投票が電子化されない理由、謎w

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
クソ暑い中公務員土日出動させて深夜まで開票作業させたり
有権者もめんどくせえ時間かけて会場まで足運ぶ意味なくね?w


2:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
不正されそうで怖いやん


3:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
文字が読めなくて無効票とかもだいぶ減るのにな


4:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
こういう時のマイナンバーカードちゃうんか


7:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>4
ほんとこれ
>>2みたいなこというやつおるけど、人間のほうが不正するやろ


5:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
ハガキにQRコードつけて読み込んでログインして投票、でええのにな


13:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>5
昔、一人暮らしアパートとかのハガキが盗まれてな…

マイナンバーと連動させるとかは必要やろな


6:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
ああ
ジジババができねえからだな


8:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
本人の意思で投票してる確証が取れないからです


14:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>8
それって統一協会とかXで扇動させて弱者票獲得するのも同じやん
本人の意思ちゃうし


9:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
脅して投票するカスが出そうやん


12:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
マイナカードとか登録してない老害とか絶対認めんやろ


15:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
不正されないシステムを作れないから やろね


17:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
市議会とか規模の小さいのは不正の可能性もあるけど国政なら仮にあったとしても影響少ないやろ

スマホとマイナカードで出来れば投票率上がって政治に関心みたいな機運が出来るしええんちゃうか


18:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
紙の投票用紙は実際保管するしな


20:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>18
結局、紙なら証拠がハッキリ残る利点があるんやろな


21:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
結局ネットにすることで
今担保しているものが担保できないから
それだけのこと

ネットで提供できるものががばがばで低機能だってこと


22:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
めんどうくさいことをするには
めんどうくさいことをするだけの理由がある
ってことに


23:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
そんなことしたら不正選挙ができなくなるやろ
何のために開票所の作業員を学会員で固めてると思ってるんや


25:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>23
作業員?

立会人いるの知らないの?


24:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
今選挙不正がどうのこうの言われてるけど、ネット投票だとこれの比じゃないくらいの不正が横行するよ


27:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
オンラインだと会社の上司とかが俺の目の前で投票しろとか指図出来るやん


36:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
クソ真面目に消しゴムでケシケシして不正するの草


81:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>36
ほんま謎思考よなw


39:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
20歳くらいの時若気の至りで投票用紙真っ黒に染めたことある


40:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
問題は電子化されても出てくる政治家は老害ばっかってことよ


41:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
いま選挙行ってないやつがネットでできるからって投票するかね


44:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
わーくに主導でシステム構築するとシステム上の重大な穴が発見されてメチャクチャになりそう



45:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>44
ログインしたら違う人の名前でした、とか余裕でありそう


53:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>44
>>45
まあでもマイナンバー関連は上手くできてるし普通にできるとは思う


47:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
無党派層の投票率が上がるのイヤイヤなの~?


48:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
秘密投票を守れるか理論やな
投票所は必要やと思う
ただどこの投票所でもOKにはできる気がする


54:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>48
ていうか投票所って顔見てれるやん
全然秘密じゃないじゃん


49:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
電子化したら不正し放題


50:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
エストニアとかいう極端国家しか選挙は電子化してないし


51:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
やらないじゃなくて出来ないが正しいのかもね


52:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
電子化って
インターネット投票じゃなくて
投票所でボタン押す奴やろ?


56:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
ああでも匿名を保証できないのか
秘密投票としては周りの人間との隔離が必要だけど国が投票者と投票先を紐づけてないとこを証明できない


58:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
まあ単純に今の政府からしたら若者が政治参加しない方が自分たちにとって得だしな
票田である老人が選挙言ってくれればええわけやし


59:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
電子化しても構築一般企業なの何かしら問題ありそう


62:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>59
参政党に入る票の5回に1回は自民党に行くぞみたいなのやろうと思えばできるもんな


60:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
G7どこも電子化してないのには理由があると気づいて欲しいわ


65:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>60
どこの国も老害化して電子化したくないだけだと思ってたんだけちゃうんか?


61:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
まー有力者の家に集められて無理やり投票とかさせられてまうかもしれんしな
繰り返し投票できるようにして最後の投票を有効票にすればいいって反論見かけたけど、なんで選挙期間内に解放してもらえる前提なのかわからん


64:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
>>61
後から修正できるから問題無いとか言ってる奴マジで頭悪すぎて笑う


63:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
電子化したらハックしてやる


67:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
期日前投票行ったけど身分証明書不要なのびっくりしてんけど


70:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
どちらにしろ秘密投票を厳守するためには投票所は無くせない


71:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
せめて健康でも郵便投票できるようにしてくれ
システムは身障者対象で既に存在するんやから導入のハードルも電子化よりは低いやろ


74:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
もし変えても完全に定着するには時間かかりそう
こういうのメディアとかここぞとばかりに不安煽りまくりそうやし


75:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
ネットにしてもアプリインストールしろとか個人情報入力しろとか絶対めんどくさくて余計投票せんと思うわ
働いてる奴は職場で書かせて会社で集めるとかにしたらかなり投票率あがるんちゃうか


76:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
不具合出たら地獄やん
その責任を誰も負いたくないから


79:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
🔫😎「今すぐ〇〇に投票しろ」


83:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
ちょっと考えたら分かることを何故理解できないのか


84:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
マイナンバーカード作る時ですら「直接取りに来い」のスタイルだからなこの国
理由があってやらないんじゃなくてできないだけやと思うわ


85:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
どうせ
「共産党に投票して自民泣かそうぜw」とか建つだけや


90:なんJゴッドがお送りします2025/07/09(水)
頭おかしいの?


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1752012455
未分類