“思いつく”って才能だよな

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
知識増やしても思いつかん奴は思いつかん😔


2:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
経験なき思いつきは無意味


4:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
>>2
なんで?


6:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
>>2
作家に「経験はクソ」派多くね


5:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
閃きというか直感が無い奴は学者どまり


8:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
そもそも“思いつく”ってどういう情報処理なんや?


13:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
>>8
ワイはよく「よくそんなこと思いつくね」って言われるけど、抽象的な内容、まぁいわゆる難しい話しと日常のよくあることに共通点を見つけることができる

「これってつまりこういうことと一緒だよね、あれそれならこれってこうなんじゃ?」みたいな感じやな


9:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
思いつく奴は普段からやってるだけ
ただの習慣や


11:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
>>9
そのジャンルについて常日頃から考えとるっちゅーことか?


10:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
生まれ持った才能や
努力とか関係ない


12:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
バグを適度に起こせるかどうかや



15:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
それを“思いつく”とはな


18:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
漫画とか小説とかよく思いつくなって思う
細かい設定やら何やら
絵の構図とかもやけど


20:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
>>18
設定やらは知識じゃないの?
漫画なら神話とかからアレンジするみたいな


19:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
引き出しを多くすれば思いつくことはできるよ
それに独自性があるかは別として


21:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
素朴な疑問を持つことが思いつきにつながる
「改めて思うとそもそも~ってなんやろ」
こういうことを日常的に考えてる人間は思いつける
「普通に考えて~だよね」「~に決まってるでしょ」こういうバカに発想力は期待できない


22:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
発想力ないほうが社長のいう通り上司の言う通りに素直に動くから生きやすいかもね


24:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
わいもイッチみたいな無産を雇ってこき使いたい


25:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
漫画やと先生ェみたいな発想は常人には絶対無理だわ


29:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
例えば面白い擬音は経験だけじゃ作り出せないだろ
やっぱ想像力なんすねぇ


30:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
凡人が面白くするには技術しかない


31:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
最近のAI関連の記事でコメント欄で人間はなんだかんだ既に知ってる事を拡張させてきただけみたいな事書かれててなるほどと思った


32:なんJゴッドがお送りします2023/05/10(水)
実行力でブーストかけてその思いつきを実体化させさらに維持出来なきゃ何の意味もないかもな


元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683685506
未分類
なんJゴッド