『インボイス制度』、誰も説明できない🤑

未分類

0001:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
何が問題なんや?


0002:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
なんのメリットもないところ


0003:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
偉い人が儲かる仕組みや


0004:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
3割位はだいたい分かってるだろ


0005:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
なんとなくわかってても言葉で説明できない謎


0006:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
ほんまに対象のやつそんなおるんか?


0007:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>6
声優は多くが廃業するらしいぞ


0039:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>6
年商だからサービス業が対象だけど数は多いんじゃね
2500億円も回収できるみたいだし


0008:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
よくわからないけど実際自分が該当したらふざけんなってなりそう


0012:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
発注者からの支払い消費税を元請と下請で分割する制度
免税事業所とされてる年間売り上げ1000万以下の個人事業主とか一人親方が導入したら課税事業所になってしまって損をする
でも元請は消費税分損したくないからインボイス制度を導入してる業者を求めるようになる
みたいな感じか?


0024:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>12
>元請が消費税分損したくない
このあたりがようわからん


0013:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
なぜか電気代が上がる


0014:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
普通なら税金発生するはずの売上あっても免除するがこれからは免除されずとりますよってきいた


0015:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
実質的な免税事業主の駆逐って捉えてる


0016:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
騒いでる奴がもれなくガイジなので大したことないんやろなってのはわかる


0017:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
輸出業者の還付金が増えるらしいがこの辺のカラクリがようわからん


0018:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
聞けば聞くほど税の
透明性公平性を上げるのがインボイスで
透明性公平性を下げてるのが間接税(消費税)
のように聞こえる


0019:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
名前と住所がばれるとか騒いでた人たちもいたな


0021:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
よーわからんシステムをわざわざ作ってる時点で胡散臭さしかない


0022:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
表向きには今消費税率が複数あったりするからそれを分かりやすくするためとか言ってるけどなら全部10%でいいわアホくさいって思う



0023:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
免税事務所のままでも3年80%もう3年50%くらい元請に返ってくる猶予はあったと思うで
帳簿付けるの糞めんどくさそうやけど


0027:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
自民党のやること全てはマザームーン救済に繋がるからな


0028:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
顧客から消費税回収してるのに自分達は消費税納税してなかったゴミどもから消費税を巻き上げる仕組みや


0029:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
駄菓子屋みたいな自営業はセーフやろ?
外注でお仕事貰ってるようなデザイナーとかプログラマーみたいな個人事業主はインボイス導入するから税金取られそうやけど


0030:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
誰かが会見で泣きながら
納税の仕方や計算がわからんから廃業するしかないって言ってた気がしたが
そんなことあるんか?w


0034:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>30
税理士行けよとしかw


0042:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>30
まあめんどいのは分かるけど消費税の支払いだけで困窮するなら廃業一歩手前なのは変わらんのでは?って思ったわ



0035:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
まず消費税を最低でも減税できれば廃止しろやって話やマジで
なんで現状で増税かんがえてるんかわからんわ


0036:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
声優なんて源泉されてるんちゃうんか


0040:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
益税が消滅して今まで普通に税金払ってた人の税負担が相対的に減る制度


0045:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイス→脱税を減らす対策
マイナンバー→社会福祉の不正利用を減らす対策
これやられて一番困るのは脱税してて社会福祉タダ乗りしてるやつや😁


0050:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
なんで声優だけ騒いでるのかわからん


0051:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイスでなんで声優が食えなくなるんや?


0053:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
個人事業主の負担が増えるから
のちのちサラリーマンの負担も増えるやつ


0054:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
売上1000万以下の零細のインボイス申告分なんて税理士に頼んでも年数万円分くらいしか増えないんじゃないんか?
実は結構かかるのかそれともそれすら払えないのか


0056:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
益税とかいう謎の概念
これの対義語なんや?


0067:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>56
税収かな
税率が減ると損するわけだし


0057:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
売上1000万円までの事業者は消費税納めなくてもいいんやけど毎年売上が1000万円くらいの事業者って1000万円超えるか超えないのか分かるのが年度末になるからとりあえず消費税込みの値段で売るんや
結局納めなくてもいいってなったら消費税分丸々儲けに出来てしまう
買い手が知らずに損することになってたのが是正される


0060:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>57
納税義務は基本2年前の売上が基準やぞ



0061:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
サラリーマンからしたら「ざまぁあ」な法律じゃん
てめえらだけ脱税で逃げんなよ クソ自営業が


0062:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
毎月温泉旅行行って年数回海外も行くフリーランスがインボイスで困るとか言ってたのほんと草生えたわ


0119:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>62
それは全く無関係やけどな


0066:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
益税脱税ってのは国会で完全否定されて言質まで取られてるのになあ


0073:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>66
ただの建前を信じる奴にビジネスなんてできんからしゃーない


0068:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイス対応しないところとは取引しにくくなるので企業側もひたすらめんどくさい制度


0069:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
何か悪い制度だってなんGでゆってた!!!!😖😖😖


0070:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
プロ野球選手も年俸1000万以下は消費税納めなくてよかったんかな


0071:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
底辺同士対立煽りして増税し易くするための詭弁


0074:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
1000万円以下の収入の個人事業者が収入の1割を取られる


0097:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>74
収入やなくて売上や
売上880万(税込み) 仕入600万やと280万手残りあったのが200万になるて話


0075:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
弱小個人事業主が登録事業者になったら収入10%減るし、免税事業者やったら弱小です金ないことバレるしって騒いどるんちゃうの


0076:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
脱税に厳しくするべきだわな
3回見つかったら人権剥奪とか人身売買で北朝鮮に売るとかそういう措置いるわな


0077:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイスより電子帳簿の方がしんどそう


0087:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>77
未だにFAX使ってるような業界どうするんやろ


0078:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
ワイのところはサイレントボイスだわ


0079:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
これまでネコババしてたのがしっかり取られますよ。
その結果手取りが10%程度下がって大変。までは難なく理解できるんやが、
免税事業者にあたる奴らが、企業から切られるのは何でや?


0084:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>79
免税のままでいても良い
その代わり企業側がそいつらの税金負担しろって法律だから
そいつらの税金払ってまで雇用しない


0085:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>79
個人事業主が収めてない税金を代わりに発注側が収めることになるから単純に面倒だし損する



0089:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>79
消費税の仕組みは売上の消費税から仕入の消費税を引いて納める仕組み
仕入の消費税はこの仕入先がインボイス登録してないと引けない
となると同じ金額なら消費税も引ける仕入先を選ぶようになる
納税を少なくするために


0108:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>79
今までは下請けが払ってた分の消費税は控除されてたんやけど
控除受けるには下請けが消費税払ってないとアカンくなるのよ
同じ金額払うなら免税事業者より控除受けれる登録事業者に頼むわってなるわけ


0112:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>79
大企業にとって一番痛いのはコンプライアンス面やろな
免税事業者はどこの骨かも分からんわけで適格請求書発行事業者と比較したら信用が何段も下になる


0082:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
ワイ不動産オーナーなんやがこの制度関係あるん?
管理会社くらいしか取引とかないし今のままでええよな?
貸し倉庫で月28万、貸しガレージで月14.4万で月42.4万売上ある


0083:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
別に登録強制じゃないんだからええやん
まぁ一部の顧客は離れると思うがw


0086:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
免税事業者多すぎて驚いたわ
売上1000万未満で自営続けるメリットほぼないやろ


0100:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>86
そこそこあるんじゃね?
週に一回二回働いて年1000万とかの人もおるやろうし


0088:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
仕入税額控除というのがあって免税業者に支払った場合は消費税額が控除出来ないんよ
だから免税業者への発注が減るか支払額が減る
フリーランスの多くは免税業者やから困ってるんちゃうの


0090:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
税理士雇えんとか言ってたけど税理士に依頼ってそんな金かかんの?


0091:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイスのボイスってやっぱり声優って意味なんか?


0093:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
1000万以下ってこれ転売ヤーも対象か?
なんか手続き増えるの?


0095:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイスはええ
ただやるなら消費税減税せえや
一律3パーでもええレベルやろ


0098:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
よく分からないけど課税事業者になればいいだけなのでは


0107:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>98
絶対に脱税したいんや!の集まりが駄々こねてる
そんなに納税したくないなら北朝鮮に密入国すればいいのに


0099:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
分かってないけどなんか声優が困ってるからもっと叩いたろ!みたいなノリでしか語ってないやろ


0103:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイス反対したいんは分かるけど数年前に決まったことを施行直前に騒いでもしゃーないやろ
今更何言っても無駄や


0104:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
これまで零細事業者向けに免税措置をやってたけど
これからは零細事業者からも消費税を回収するというだけ


0106:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
誰も説明できんか…
よし!法律違反が立証されたな!


0110:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
免税点って実務の軽減のためやったんやけどな
まあ最初より免税点下げてるしここまで来るのは既定路線やったんやろな



0114:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
よし!次はサラリーマンの給与所得控除(架空経費)を狙い撃ちするで!


0116:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
カタカナにするから分かりにくくなる
適格請求書等保存方式って言えば文字面だけで何となく分かるやろ


0123:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
今まで甘い汁吸ってた底辺個人事業主が淘汰されるだけや


0124:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>123
甘い汁というかそういう措置やからな
住民税免除されてた人が今年から課税されるのと何も変わらん


0125:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
じゃあ企業も雇用形態変えたほうがええんちゃう?


0133:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>125
そういう流れにしてサラリーマンを増やしてからサラリーマンの給与・退職金を増税する予定や
サラリーマンの税金は補足し易いから一石二鳥や


0126:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
単に取引の記録ちゃんと残せやって制度やからな
免税事業者は帳簿も領収書もある程度雑でええってこと
ただ雑管理によるデメリットと明確化されますよって話


0130:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>126
それは全然違うやろ


0138:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
消費税ネコババ前提で自分の価格決めて取引してた個人事業主側のミスって見解は合ってる?


0148:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>138
微妙やと思うで
消費税が始まる段階で零細事業者に対して支払う場合は消費税分を上乗せして支払う必要はないという建前を周知して上手く回ったかというとそれはないやろ


0141:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
経費から税金とるで~法って認識でええやろ?


0142:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
メルカリ転売ヤーは関係ある?


0143:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
勘違いしてる奴がたまにおるけど国税庁が免税でも消費税取ってええよって言ってるからな
そら仕入分との差は益税やけども文句言われる筋合いはない


0146:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
税は応能負担が大原則なので零細事業者を叩くのは見当違い


0147:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
合ってるかわからんが
年俸900万でプレーヤーと契約する
インボイス前→消費税90万円は免除
インボイス後→球団が消費税90万払ってプレーヤーに810万払う


0149:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
これ新しいビジネスできるな
フリーランスとして雇用受けてるSEとか一元管理する会社
人材派遣よりもフランクで税計算とマッチングだけやる


0156:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>149
解雇規制緩和したら大企業が雇って不要になったら解雇するだけでシンプルなのにな


0158:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>149
言いたいことは分かるけど管理費用掛かるし何となく税率そっちの方が高そうじゃね、企業化するし
要は還元率の高いSESってだけやん


0151:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
手間が増えるほうがだるいっていってるやつアホやろ
単に税金払いたくないだけ



0154:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>151
そうじゃないで
免税措置を廃止するのが目的やのに無関係な人の事務作業が膨大になるからな


0199:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>151
ほんこれ
売上1000万以下の個人事業主ってどんだけおるんや


0152:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
免税事業者だと税金控除できないから、企業側の負担が増えるわけね
課税事業者にもなれるみたいやが何が面倒なのかね


0153:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
ワイらが個人店から物を買う時も消費税払ってたやろ?
それを個人店は今までポッケにしまい込んでたのが今度はちゃんと納めろ言う事や


0167:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>153
個人店は収めなくて良さそう
別に企業間取り引きなければインボイスの番号いらんし
ただ年商だから既に払ってそうだけど
小売で1000万円とか一瞬やん


0155:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
脱税してるやつ許してサラリーマンからはしっかり搾り取る
こんなの許されるわけねえわな


0160:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>155
売上げが1000万にも満たない事業者の消費税免除よりサラリーマンの給与所得控除の方がよっぽどデカいぞ


0195:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>155
ほとんどの零細事業者は経費をサラリーマン並みに認めてくれる方が嬉しいと思う


0157:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
個人事業主で経費で落としてた分の消費税とれるからええやん
You Tuberとかブロガーとかワンマンでやってるやつむちゃくちゃやで


0177:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>157
経費分の消費税は今までも払っとるで
客から消費税として受け取っとった分を払ってなかったんや


0159:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
出版社から手紙来てたけど読んでない🙄


0161:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
納税額は事業者の生み出した付加価値の総額に税率をかけることで算出される
消費者が支払った1100円のうちいくらが消費税として納められるかは事業者にしかわからない


0162:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイスといい電子帳簿といい
政府は経理ソフト系の会社から金もらっとるんか?
特需やろ


0175:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>162
電子帳簿はなぜあんな強行してくるのかわけがわからん
税務署も税務調査しにくくなるだけや


0186:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>162
インボイスは基幹システムの改修で仕事きとるけど
そのせいでリソース食われて大型商談出来んくなってクソや
電帳法対応ソフトなんか金になんねえし


0164:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
貧乏人から金をむしりとって上納するんや
統一教会党らしい政策やろ


0165:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
脱税じゃありません!!免税です!!
言われてもサラリーマンからの心象としては変わらんからな


0166:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>165
サラリーマンは自分たちが事業者より免税を受けてることに気づいてないからな


0168:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
すまん国にとって良い悪いはどうでもええんやが
これってワイ個人は得するのか損するのかどっちなんや?



0178:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>168
損するな
物流系とか末端は個人事業主だらけやし値上げ待ったなしになるで


0181:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>168
消費増税の足がかりになるから損するだけ
そもそも消費税が要らない


0184:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>168
損する可能性あるで
消費税負担増が商品価格に転嫁される可能性ある


0169:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
何でアニメーターや声優がキレてたんやよく分からん関係あるのか?


0185:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>169
業態的に仕入れがほとんどないからやろ
仕入れが多い小売とかなら売上げ1000万なんて一瞬やけど零細フリーランスはそのあたりがボーダーやし


0187:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>169
アニメーターや声優はぶっちゃけ微妙なとこやが漫画家がキツイ
アシスタントがガッツリ引っかかる
アシスタントなしで描ける漫画家なんてそうおらんからな
零細どころか中堅どころまで干上がりかねん


0170:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
なんかもう面倒やから免税事業者は全員切ってええか?


0171:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
岸田「サラリーマンも思いっきり受益超過だから増税な」


0172:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
YouTuberとか稼いでてムカつく💢から搾り取ったれ制度でしょ?


0188:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>172
まあそりゃ
購入したり支払ったものの消費税が還付されるっておかしいからな
経費で落ちるのは消費税もって


0204:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>172
YouTuberは基本消費税関係ないから一切負担増えないぞ
国内の事務所に所属してて、かつ収益が1000万円以下のやつは少し負担増えるけど


0174:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
「免税だったネコババ事業者が潰れるのは気持ちがいい!」
のはわかるんやけどそのドロップアウトしたネコババ事業者を支えるのは社会であり国でありワイら国民なわけよな
廃業した時点で社会からいなくなるわけじゃなくてその人達はコンビニバイトや介護職に回ったりなんなら生活保護や年金生活に入るわけで


0193:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>174
そいつらサービス業とか介護に回せばいいじゃん
最低時給で


0183:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
んで課税事業者になるのはなんで面倒なんや


0194:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>183
確定申告とは別に消費税を納めなあかんからな



0189:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
消費税なかった頃と比較したら何もしなくても10%多く金もらえてる
おかしくない?


0191:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイス登録しないと仕入税額控除できん制度や
これによってインボイス登録が促進されるんや
なぜならインボイス登録されていない免税事業者との取引は仕入税額控除ができないことで忌避されるからや
今まで免税事業者は自分は消費税分請求するけど別に納税しませ~んwが通用してたけど今後は通用しなくなるってことになるんや


0192:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
声優って簡易課税できないレベルで稼げるん?


0196:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
ニッチで草
【建設業】インボイス制度で影響を受けるのは誰?
1一人親方
建設業では、「一人親方」として建設会社と契約を結んでいる方が多いです。インボイス制度の導入後は、課税事業者に転換すると「売上1,000万円を超えていなくても」消費税納税義務が発生してしまいます。そのため、手取りが減ってしまう点がデメリットです。



0202:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>196
人いねーからニッチでもないで


0211:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>196
これ割と大変な問題やぞ
下請けなんか大概応援使ってるからな
建設価格が右肩上がり続く要因になる


0252:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>196
地方やと電気配線とかおっちゃん1人でパパッとやってるけどこれも全部アウトなんかな


0197:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
年商1000万も行かんようならセンスねえから個人事業主なんか辞めちまえと思うけどな


0203:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>197
これよな
手間だのいってるやつアホすぎやろ


0210:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>197
事実上零細事業者に対する救済措置やったからやろ
生活保護の廃止であったり住民税の免除廃止みたいなもんや


0237:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>197
プロ野球選手でクビになるの多そうやな


0198:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
所詮役人の考えるみみっちい税金の取り方だよ


0206:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
政府以外でこれ喜ぶの仕事が増える税理士だけちゃうの


0209:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>206
SIer大喜びやろ


0214:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>206
こんなん手間増えるだけで赤字やで
ソフトのベンダーだけや


0223:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>206
税理士はブチギレてる側や


0273:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>206
インボイス対応するから事務手数料値上げしますなんて言える税理士はほとんどおらんから赤字もいいとこや


0216:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイス反対の団体が登録事業者のデータベースのシステム問題があって個人情報丸わかりだって言ってたの
確かにそれはそれで問題やけどそりゃまた別やろって思ったわ
システム直したら終わりやんか


0218:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
ここは謎やないか?
必要ある?
「作家や俳優、漫画家など芸名・ペンネーム・屋号で活動している者も多く、公に本名を明かす必要はない」と指摘。
しかし、国税庁の登録番号の「公表サイト」で本名と登録番号が必ず公表され、一度登録すると、登録を取り消しても7年間は公表サイトに情報が掲載され続けます。しかも、これらの情報を一括で、誰でも簡単に全件ダウンロードできるようになっており、商用利用が可能です。


0244:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>218
登録は任意やから一度登録しても後から登録を取消できる
何かしらその本人が登録してるか否か確認できるシステムが必須なんや
将来的には電子インボイスを普及させるためでもある


0246:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>218
これって是正されんかったっけ


0219:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
そもそも仕入れが少ないはずの職種の声が一番でかいの闇だよな
どんだけ経費ちょろまかしてたんだ


0224:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>219
その論理で行くと給与所得控除減額の時にブーメランになるで



0231:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
インボイス西ド


0235:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
末端の値上げはあるかもしれんがやむなし
その分売り上げデカいところの法人税減らすとかやりゃいいのに あとは中抜き業者減らすとかにして
完全達成したら相当税収変わるからどこかは緩和される
トータルではそんな支出変わらない


0238:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
フリーにインボイスだなんだで事あるごとにケチつけてたら
自分らサラリーマンにもついに給与所得控除とかいう
がばがば超絶優遇処置にメス入れられようとしてて草


0247:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>238
サラリーマンは給与所得控除と社会保険という大きな控除を無視してるからな
事業者は何でも経費にできると勘違いしてるのもあるけど


0243:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
というか声優だか知らんけど声上げるのが遅いやろこれでも延期されてるのに


0249:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
むしろ税制の健全化なんだよなあ


0250:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
声優って納税してない非国民なん?
死んだ方がええやろ


0251:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
みんな課税事業者になれってことでしょ


0257:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>251
その目的のために事務作業がめちゃくちゃ増えるのが良くないと思うけどな


0254:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
フリーランスの役者は知人に多いけど仲の良い事務所から間接的に仕事貰ってたりするね
入るとしがらみだとかが出るからフリーらしいんやけど


0256:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
使いすぎると最終ステージで出撃できなくなるらしい


0259:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
すまん、この声優の会見からやが
言うほど消費税の計算って『煩雑』なんか?
課税事業者になれば煩雑な消費税の処理が必要になってくる。「(課税事業者になっても)税理士を雇える人ばかりではありません。もし雇えなければ個人で時間を割いてやらないといけない。私たちは自分を磨くために時間を使いたいんです。あと、若い子たちはバイトしながら、いつかトップを取るために山を登っているんです。なまけているワケじゃない。その山を登っている人たちを、ごっそりなくそうとしている。


0274:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>259
まず申告書って素人が見てもガチでわけわからんで


0288:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>259
声優なんて仕入れもないんやから
売り上げさえ計算できれば簡易課税とか2割特例で簡単に計算できる
仕入れとかいっぱいある個人の飲食店とかは大変かもね


0260:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
安倍さんみたいに改竄する能力身に付ければええやろ声優は


0261:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
今まで貰ってた10%分もらわんようにしたらええんやないん?


0268:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>261
10%マイナスに10%の消費税がかかるだけやぞ


0266:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
声優以前に演劇がかなり危うい業界やろ
売れないからって数千円するチケットワイに売ってくるで
金で友情壊れるんやないか不安や


0295:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>266
仕方ないから買って見に行ってやったら
ダブルキャストとかでお前出てないじゃないかって?


0267:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
簡単な説明聞いてわかった気になってすぐ忘れるを延々と繰り返してるわ


0282:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>267
サラリーマンにはあんまり関係無いからな
経費のタクシーや飲食店をちゃんとインボイスの適格事業者にしろって言われるくらいで


0269:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
建前は事務作業が大変
本音は納税したくないンゴオオォォオオ


0270:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
ワイはインボイス制度自体は賛成やけどこの対立構造を煽るやり方は反対や
免税制度の廃止とセットでやらなあかん
このままだとインボイス発行できる事業者とできない事業者が混在し過ぎて事務負担だけ増大することになる
今の時点で免税事業者の登録状況は1割程度なんやから


0275:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
税金払え

以上


0276:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
免税事業者が客がいなくなるっていうけど、じゃあその客ってどこ行くの?
と考えたらこれまで真面目に税金納めてた企業に行くだけでいなくなるわけじゃないんだよな
本当に単純にズルしてた人が困るだけ


0277:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
税理士雇うと年間50万~100万
消費税も収めなきゃ無いし
200万も年収が減ると思うと辛いやろ


0286:なんJゴッドがお送りします2023/07/04(火)
>>277
そんなかかるんか?


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1688399224
未分類
なんJゴッド